kumityouの単身赴任ブログ

単身赴任者kumityouの単身赴任の事、時事、節約など思った事をつづっていきます。

NHKの受信料の支払いは単身赴任者も免除してよ・・・。単身赴任者は、世帯に付随してないってみなされて悲しい・・・。

さて、以前に、単身赴任の場合でも、テレビなどを置いてない場合を除いてNHKの受信料を払わなければならない(33%の割引はあります)と書きました。そんな状況なので節約などの理由によって単身赴任先でテレビを置かず、受信料を払っていない人が、どういう判決がでるかドキドキものの訴訟があり、その判決が先月の26日に出ました。

news.nicovideo.jp

 

 

訴えたのは、埼玉県朝霞市の男性市議!自宅にテレビが無く、ワンセグ機能付きの携帯電話を持っていて、受信料支払いの義務があるかNHKに確認したところ「義務がある」と回答されたため、NHKを相手取り、義務がないことの確認を求めて訴えた!市議NHKを訴えるという中々のドキドキ感が満載です。

 

んで、NHKの言う「テレビ持ってなくてもテレビを視聴できるワンセグ機能付きの携帯やスマホを持ってるだけでも受信料を支払えや、ごるぁ」という、ある種のスネに傷のありそうな感じの言い分に対して、さいたま地裁にて判決が言い渡され、NHKの言い分が見事に棄却されました。

 

<ワンセグ放送>NHK受信料、支払い義務ない (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 

放送法64条1項は「NHK放送の受信設備を設置した者」は、受信契約の締結義務があると定めている。裁判では、ワンセグ携帯所持者が「設備を設置した者」に当たるかが争点の一つとなった。

 

 原告側は「電話を『携帯』しているだけでは設備を『設置』したとはいえない」と主張。NHKは「設備が一定の場所に置かれているか否かで区別すべきでない。放送法の『設置』には『携帯』の概念を含んでいる」とし、契約締結義務があると反論した。

 

判決は「別の条文は『設置』と『携帯』を区別しており、NHKの主張には無理がある」と指摘。受信料負担の要件は、税金などと同様に明確にする必要があるとして、契約義務はないと結論付けた。

 

 

この判決を受けて、高市総務大臣が9月2日の会見で

総務省としては、受信設備の『設置』という意味について、『使用できる状態におくこと』と規定したNHKの放送受信規約を認可しており、従来から、ワンセグ付きの携帯電話も受信契約締結義務の対象だと考えている

と、行政が司法に思いっきり意見を言っている「三権分立どこいった?」って状況も起こって、NHKとの受信料問題は相も変わらずごちゃごちゃした感じであります。ホントにNHKの受信料問題については、今後もごたごたしそうな感じですが、個人的には、「もう税金でやれよ」という気持ちでいっぱいです。そしたら、自宅と赴任先で二重に取られんし、NHKも受信料でごちゃごちゃ争わんでも済むのに・・・。

 

 

とりあえず今回の判決をみて、個人的な感想として、「まあ普通の判決だよね?」という気持ちでいっぱいです。「携帯電話の所持は受信設備の設置にはあたらない」との判決ですが、これがアカンっていうならNHKの言ったもん勝ち状態です。

また、1世帯1契約の原則から考えて、単身赴任の場合「なんで自宅以外にも受信料の支払いせにゃならんねん!」という気持ちを抱えながら支払いしているので、この判決はウェルカム!ってなもんです。

 

っていうよりも、受信料は世帯単位の契約で、テレビやワンセグ携帯、パソコンなど複数の受信設備を持っていても、必要な受信契約は1件のみです。さらに言えば家の車ですらも住居の一部とみなされて、家のテレビでの受信料の支払いをしてれば車の分を別途支払いせんでええってなっております。こういった判断にもかかわらず、単身赴任は世帯単位の契約に付随していないとされて、免除を認めんとか悲しすぎる。単身赴任者も世帯に付随してよ・・・。好きで単身赴任しとるんとちゃうんやし・・・。悲しい・・・。

※会社が持つ車は、テレビが設置されている自動車ごとに受信契約が必要だそうな・・・。

 

 

NHKの貧困女子高生の放送が炎上したことについて、子を持つ親として思う事

さて、数日前より、NHKがニュースで扱った貧困女子高生が、実は貧困ではなくNHKによる「やらせ・捏造」だったのではないかという疑惑でもちきりになっております。Twitter上に彼女が投稿していた内容から、やれ彼女が食べた1000円以上のランチを見て「俺の方が貧しい」、やれ彼女が頻繁に見た映画代を節約すればよかったのに、と貧しさを競い合う人々を巻き込み大炎上中です。

”貧困女子高生” 炎上の背景に報道側の配慮不足とネットの悪ノリ(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

 

NHKの取り上げ方はさておいて、今回の子供の貧困問題を考えるうえで、今回取り上げられている内容については、次の2点から成り立っているのに混同されてしまっているように感じます。

1.彼女の家がパソコンを購入できずに、キーボードのみで練習しており、学校のパソコン授業についてけない

 

2.彼女の望む進学先に進むことが困難だ

 

 

上記1については、彼女の個人的なお金の使い方(趣味にお金をつかいまくり)に対して、皆が盛り上がっております。確かに私も、NHKの報道に対して、この部分は貧困という意味で考えても過剰演出だろ?とは思います。彼女や彼女の親の中での優先度が 「パソコン < 彼女の趣味」 というだけであって、それによって学業がままならないというのは自己責任の範囲であり、そういう教育を行っていない親の責任と考えます。なので個人的なお金の使い方にまで突っ込みを入れるのはどうかとは思いますが、この部分に関してはNHKの報道が過剰であり、放送内容としては失敗だよねなどと思う次第であります。ですが、決して彼女がそれによって世間から責められるいわれは無いとは思います、彼女の生き方ですので・・・叩かれるのはそういう内容で放送をしてしまったNHKでしょう・・・。

 

 

しかし、今回の放送でもっとも問題とすべきは上記2についてです。これについては、彼女自身が「貧困では無いやんけ!」と叩かれるのは筋違いであり、本来なら、ここを問題視されるべきでは無いかと一人の親として思う次第であります。

 

では、なぜ彼女は進学先で悩むのでしょうか。考えられる要素としては一つに「単純な学力不足の問題」、もう一つに「学費の問題」が考えられます。これらはいずれも貧困から少なからず大きな影響を受けているようです。

 

 

 

親の年収・学歴と子供の学力は比例する

世間では常々言われ続けているように、「親の年収・学歴が低いほど、子供の学力も低い」という残酷なデータがあります。確かに貧しくとも日本は、建前上は平等な国でありますので、十分に成り上がるチャンスはありますが、これはあくまでも建前である事がデータで証明されてしまっております。

平成25年度全国学力・学習状況調査(きめ細かい調査)の結果を活用した学力に影響を与える要因分析に関する調査研究」をこちらのサイト様がグラフ化してくださっているので引用させて頂きますと、明らかに世帯収入が多い方が学力が高くなっています。

f:id:kumityou21:20160824121037p:plain

 

また、下図は、さきほどの報告を私がグラフ化したものですが、学習時間に対しても明らかな差が出ており、貧しいと勉強すらしないという悲しい現実に向き合います・・・。貧困に対する進学ということへの根深さを感じずにはおれません・・・。

f:id:kumityou21:20160824121840p:plain

 

 

日本の高等教育の私費負担が高すぎる事による問題

さらに、先ほどの「貧しい子供らの大半は勉強しね~し、学力低い」だけではなく、リアルな問題としてお金の問題があります。子供1人あたりの養育費に3000万円くらいかかると言われております。

私費負担を見てみると、文部科学省の「家計負担の現状と教育投資の水準」を参考にしますと、就学前の私費負担は比率が高くてもたかが知れていますし、初等中等教育の段階ではほとんど私費負担は考えなくても良いように見えます。しかし、高等教育になったとたんに私費負担の割合が費用の67.8%を占めており、めちゃくちゃ高~くなっております!

 

単純に子供を国公立の高校⇒私立大学に進学させた場合の学費で970万円必要なようですので、これに67.8%をかけるとざっと660万円程が私費負担となります。大学受験の場合には、塾などの習い事も当然必要になるので、この期間だけでも余裕の1000万円越えを達成してしまいそうです。さらに大学入学で一人暮らしでも始められた日には・・・。これでは世帯収入の少ない家計にとっては大ダメージであり教育にウェイトを置けないのは間違いないでしょう・・・。

f:id:kumityou21:20160824122844g:plain

 

 奨学金による問題と今後の奨学金に願う事

 学費が賄えない場合に用いられる手段として「奨学金制度」がありますが、奨学金とはいうものの、要するに借金であり、その返済を巡っていろいろと問題になっております。

 

日本学生支援機構によると奨学金の返済を3ヶ月以上延滞すると、個人信用情報機関に個人情報が登録されるため、クレジットカードなどが作れなくなるだけでなく、将来、住宅購入の際に住宅ローンを借りられなくもなります。18歳にして、返済に十何年もかかる「多額の債務」を国が背負わせる形になります。将来に対してなんの保証も無い18歳の子供たちに対して。

 

今回の報道をみて、彼女が本当に進学したいところがあるのならば、それに向けて彼女自身もある程度の努力はすべきだとは思います(趣味にかけるお金を少しは進学のための何かにも向けれたら・・・)が、子供が本当に将来なりたいものがあり、その為に努力も行っているにも関わらず、貧困のせいでその道に進めない、または進めても現状の奨学金という「多額の債務」によって、道を変えざるをえないという事になるのは、その子供にとっても、国にとっても悲しい事ですね。一人でも多くのそういった子供が救われるための道筋が示されないもんですかね。今回の騒動もそういった意味での問題提起になればよかったのにね~

 

 

同僚の年の差結婚に想う事。

以前、会社の後輩の女性に、「12歳以上離れた年の差の結婚はどう思うか?」と聞かれたことがあった。その際に、どんなに親身に答えたとしても、私は当事者ではないので「子供でも無いのだし、本人たちが納得しているのならええんちゃう?」と答えた。その後、彼女は家族との話し合いなど色々あったようだが、無事結婚をし、寿退社をしていった。

 

 

その彼女に意見を求められた時に、彼女に言ったセリフと合わせて、次の話も行った。

 

 

独り身の期間が長くなる可能性が高い

まず、日本人の平均寿命は、戦後大きく伸びて、平成26年の時点で男性80.5歳、女性86.8歳にもなる。そこから単純に考えると、同じ年の人と結婚をしても、女性の方が6.3歳も長く生きる事になる。あくまでも平均なので可能性の話なのだが、そこは当然考えておかなければならない。ましてや年の差婚では男性が亡くなった時に、自分はまだ60代、場合によっては50代の人もいるかもしれない。そうした時にどういった生活をするのか、生活費をどう工面するのか、など近い年の人の場合以上に、独り身の時をどうするのかがのしかかる。

 

 

伴侶の介護が長く発生する可能性が高い

また、高齢になればガンや脳卒中などの病気による入退院や自宅での介護の可能性が高まる。年の差結婚の場合には、伴侶の介護が、自分が働いている年齢のころに発生する可能性が高い。内閣府の発表によると平成26年の時点で65歳以上の高齢者の半数近くが日常生活に何らかの問題の自覚症状を訴えており、実際に影響がある人が20%程いるようだ。ちなみに65歳以上の人口は3384万人おり、そのうち要介護者が545.7万人と実に16%以上が該当するそうした場合に年の差婚では、伴侶の介護の可能性が付きまとう。伴侶の介護が先にも述べたように、自分が働いているころ(まだ年金を貰っていない)に発生すると家計は大変。しかも自分への精神・肉体的負担も多大になるだろう。

f:id:kumityou21:20160818191358g:plain

 

 

高齢の伴侶を抱えて子供の養育費がのしかかる

また、子供の養育費の問題もある。男性がある程度の年齢の場合、子供が成人するまでに男性が定年を迎えると、学費の問題もどうするのかが心配なところ。特に、老後の生活の問題も出てくる時期なので、余計に心配になる。ざっと子供1人あたりの養育費に3000万円くらいかかると言われているので、それだけの蓄えがあれば良いが、無いとかなり切実なところではある。

 

 

 

当然だけど年の差結婚をするのなら、「結婚したい」という気持ちだけではなく、しっかり現実・未来への認識も必要

ざっと挙げただけでも、単純に同い年くらいの人と結婚するよりも、独り身の時の老後の生活、伴侶の介護、子供の養育費などの問題が考えられる。それらを考えたうえで、年を取った時の苦労は多いという事を認識し、それでも納得して本人が結婚したいと考えるのならば、子供でもないのだし自分で判断して、結婚すればええと思う。

 

 

ただ、その時に彼女にも伝えたけれど、親としての立場から言うならば、「子供にはできるだけ苦労はさせたくない」というのが親心であり、その親の気持ちもしっかり理解したうえで、自分がともに相手と乗り越える覚悟は当然したうえで、結婚すべきともいった。

 

 

彼女と相手の男性の方が幸せである事を祈って。

Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)のサービスに対する個人的な感想

さて、先日、Amazonの新サービスの「Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)」がスタートし、とりあえず試してみたら?と書いておりました。

Amazonの新サービス「Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)」が、ついに始まった。 - kumityouの単身赴任ブログ

 

そこで今回は、私自身のサービスの感想を述べたいと思います。

まず、Kindle unlimetedは、月額980円で講談社小学館文藝春秋、新潮社などの出版社の協力により国内12万冊の和書が読み放題というサービスです。ちなみに先行している米国のおかげで洋書は120万冊読み放題とのこと。

 

ちなみに現時点では集英社KADOKAWAは様子を見ているようです。理由としては、集英社は自分たちの純正アプリ(ジャンプBOOKストア!)に力を入れているので、わざわざAmazonで読み放題にするぐらいなら自分たちのアプリで立ち読みさせたほうが良いという考えでしょう。

 

んで、12万冊読めるとは言っても、読みたい本がないなら意味が無いのですが、個別にジャンルごとに見ていきますと、

 

小説・文学はなかなかの品揃えで「優良」。

ビジネス・経済は、新書はあまりないが「良」という印象ですが名著、ベストセラーはあまりない。

雑誌は、ViViやVoCEなどのファッション誌をはじめ、オレンジページ、大人の週末、週刊ポストなどの各種週刊誌が目白押しです。雑誌を多く購入する人ならこれだけで元が取れるな。

コミックは、まったくアカン・・・。なにがダメかというと1巻だけという作品がほとんど。Kindleの試し読み無料とプライム会員が読めるオーナーライブラリに入ってる作品とほとんど差が無いし・・・。

 

 

 

とりあえず結論としては、Kindle Unlimitedはサービスの内容だけで見たら良さそうなサービスですが、万人に受けるサービスというものでもなさそうです。サービスに金払うとメリットがありそうな人は、1.「毎月の書籍の購入代1000円以上で、Unlimited内に読みたい書籍がたくさんある」2.「雑誌を定期購入している。家族でばらばらの雑誌を購入している」って人ぐらいかな。

 

それ以外の人は、とりあえず30日間の無料体験をしてみて、「まだ読みたい本がいっぱいあったけど読み切れなかった」なら継続してみてはいかがでしょうか?

で、うちは幼稚園児を抱えておりますので、絵本なんかは暇つぶしになるかなぁってとこと、普段読まない雑誌で情報収集ぐらいには役立つかもしれんなぁって感想ですので現状ではサービスは継続しないかな。

 

暑すぎでヤバい感じの日本列島。熱中症に気をつけてね~

さて、ちょっと早めの夏休みが終わりを告げてしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。夏休みを利用して、ここ数日は、自宅に戻り嫁様と子供と遊んでおり、あっちぃなぁ~などと思っておりましたが、昨日東京に戻ってきてびっくらしております。

 

 

なんなの、この暑さ・・・

 

 

ニュースでも、危険な暑さとの事で、関東だけではなく、日本全国ヤバい感じに仕上がってるようです。

f:id:kumityou21:20160809161323p:plain

危険 熱中症 熊谷39度予想(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp

 

 

昨日のニュースでも日本がこんがりと焼きあがっており、どこにいても悶え苦しみそうな感じになっております。

f:id:kumityou21:20160809161344j:plain

 

こんだけ暑けりゃ熱中症になる方もいっぱいいるようです。

熱中症で救急搬送 前週より6割近く“増”(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

 

暑さのピークは昨日今日との事のようですが、お盆にかけてしばらく厳しい暑さが続くようですな。早めの夏休みが終わってしまった私としましては、ひっそりと冷房の効いた仕事場で、日陰者として生きていく所存であります。

 

皆様、帰郷や行楽などでうろうろされますでしょうが、気を付けてくださいな~

 

アイス食い過ぎてお腹痛いよ・・・

 

Amazonの新サービス「Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)」が、ついに始まった。

さて、以前にちらっとふれた Amazonの新サービスの「Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)」ですが、ついに始まりました。

 

 

内容としては、以前書いておりました内容の「月額980円で5万5000冊を超えるタイトルと数千のオーディオブックに無制限にアクセス」をさらに超える内容となっております!その内容としては、

 

月額980円で12万冊以上の本、コミック、雑誌、および120万冊以上の洋書が無制限に読むことが可能となっています。

 

また、

国内の出版社は講談社小学館などの大手をはじめ数百社が参加。読める作家の数は数万人に上るという。1度に利用できる上限は10冊まで。単品の電子書籍販売も並行して行う。

<アマゾン>電子書籍読み放題サービス (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 

との事ですので、これだけでほぼ満足してしまい、町の本屋様、ネットカフェなどがいよいよ営業不振待ったなしと言ったところでしょうか。

 

とりあえず、気になる方は30日間のお試しもありますので一度試されてみては?

ポケストップ格差もいずれ社会問題になるのかな(笑)

はい、またまたポケモンGoのお話でございます。先週より日本でも公開され、世間では賛否両論いろいろ飛び交っておりますが、個人的には、「問題起こす奴は何をやっても起こすよ」という気持ちを抱えつつ、周りに迷惑かけんとこと思いながら、私めも少しづつではございますがやっております。

 

 

そんなポケモンGoですが、アイテムが得られ、ポケモンを集めることが可能な「ポケストップ」と呼ばれる拠点が大変重要であります。そんなポケストップが密集しているほどゲームを有利に進められるため、ポケストップがあまり無い地方在住のユーザーの皆様は悲鳴を上げておられます。

痛いニュース(ノ∀`) : 【悲報】 田舎 全くポケモンがいなくて泣く - ライブドアブログ

 

どのぐらいエグイのかと調べてみましたところ、こちらのサイトにて調べておられましたので、引用をさせて頂いております。

f:id:kumityou21:20160727105229p:plain

ポケストップ分布マップに見る地域格差 - A Successful Failure

 

 

地方都市のポケストップは壊滅状態です。見事に大都市集中です。これではますます都市部に人が引き寄せられます。ですが、裏を返せば、地方都市はポケストップが少ないのですから、観光部にガンガンポケストップができれば、周辺の人々を集める事が可能となり、さらには先ほどの分布図を引用させて頂いたサイト様によると

民党IT戦略特命委員会はポケモンGOを観光地への誘客につなげて地方創生に活用するよう、任天堂やNianticに協力を求める考えを示した

との事でもあるようですので、すでに注目し、政府としても動き出そうとしているようです。またフットワークの軽い地方自治体でも動きがあるようで、昨晩のWBSで鳥取県が鳥取砂丘にポケストップを設置し、観光の目玉の一つにしようとしているとの事です。

 

新たな人の流れをポケモンGoがすでに生み出しつつあるようですな。さ、そんな事を横目に単身赴任の私は、せっかく東京にいるので、ポケストップを有効活用しようっと。でも、なかなか腰が重く、動きが悪い私の場合、なかなかモンスターが出てきません・・・。じっくりやるか・・・。